The quiet beauty of the doll

等身大の人形写真をメインにして。

Tay: Sand Woman

f:id:glitteringrivergreen:20190612104006j:plain

前のブログには最多登場だったTay 。新しくなったここでは初登場。

今回のドレスもタイトに思えたが、古い画像で確かめてみたら、

ボディコンシャスな衣装では、腰回りが張っている。

クッションドールの腰つきが急に豊かになったりするはずはなく、

その当然のことに対して、奇妙な引っ掛かりを感じてしまう。

(続き)

  • f:id:glitteringrivergreen:20190612104000j:plain
  • f:id:glitteringrivergreen:20190612104002j:plain
  • f:id:glitteringrivergreen:20190612104001j:plain

f:id:glitteringrivergreen:20190612104003j:plain

f:id:glitteringrivergreen:20190612104014j:plain

安部公房の「砂の女 」を読み返していた。

初読は高校一年生。友人に借りたか、図書館からか。

上の本の奥付は昭和48年6月10日34刷とあり、

後になって自分で購入したもの。

箱入りの、このシリーズは憧れだったのに、購入したのは

倉橋由美子「聖少女」と、たったの二冊。

何度も読み返したはずだが、シリーズの他の作品へ、

或いは安部公房倉橋由美子の作品にも、さして手を伸ばさなかった。

専攻した学科とは離れるようにして、私の興味は

Isle of Man のブックサービスを通じて購入した

イギリス版ペーパーバックに移っていた。

  • f:id:glitteringrivergreen:20190612104010j:plain
  • f:id:glitteringrivergreen:20190612104009j:plain
  • f:id:glitteringrivergreen:20190612104004j:plain
  • f:id:glitteringrivergreen:20190612104007j:plain

f:id:glitteringrivergreen:20190612104005j:plain

ノーベル文学賞を噂されながら

1993年に急死してしまった作者のこと、あれこれを考えていた。

父と一つ違いだったことに初めて気付く。

北海道開拓民の流れ、旧満州奉天での生活というその時代特有のスケールや

作家・劇作家としての生き方、一緒に暮らしていた若い女優のこと…

作者没年が、さほど遠い年齢ではなくなってきたこともあって、

若い頃に思っていた感じとは、また別の感慨を抱くようになった。

f:id:glitteringrivergreen:20190612104007j:plain

f:id:glitteringrivergreen:20190612104009j:plain

鳥のように、飛び立ちたいと願う自由もあれば、

巣ごもって、誰からも邪魔されまいと願う自由もある。

この作者の添え書きからも

過ぎてしまった時の流れ、時代の変化を感じた。

作品が発表された1960年代から1970年代なら、

どちらも紛うことなき自由だったはずだが、

今はどうだろうか。

  • f:id:glitteringrivergreen:20190612104008j:plain
  • f:id:glitteringrivergreen:20190612104011j:plain
  • f:id:glitteringrivergreen:20190612104012j:plain

どちらも、周りへの配慮を欠いた行いとして非難されそうな

息苦しい同調圧力を感じてしまう。

そもそも「自由」は、もはや口に出して言う言葉では、

なくなってきているのではないのかな。

そんな気がしてならない。